192号ビーナスラインと299号の交差点『御座石神社(ございしじんじゃ)』高志沼河姫命(こしのぬなかわひめのみこと)信州・長野県・茅野市(ちのし)

祭神は建御名方命 諏訪大社 の母神である高志沼河姫命

御座石神社(ございしじんじゃ) 神話と歴史が息づく、神秘的なパワースポット

御座石神社は、長野県茅野市の交通の要所に鎮座する、歴史と神話に彩られた神社です。
祭神は、諏訪大社の祭神・建御名方命(たけみなかたのみこと)の母神・高志沼河姫命(ぬなかわひめ)

「どぶろく祭り」 神話に由来する伝統行事
御座石神社では、毎年春に「どぶろく祭り」が開催されます。この祭りは、建御名方命が狩りに出た際に、母神が高志沼河姫命(ぬなかわひめ)がどぶろく、鹿肉、うどの粕和えで持てなしたという神話に由来ていると伝えられています。

アクセス
ビーナスラインとメルヘン街道(国道152号線)の交差点付近に位置し、車でのアクセスが便利です。
御座石神社は、歴史と神話が息づく、神秘的なパワースポットです。
JR茅野駅から車で10分

周辺観光情報
 諏訪大社  日本最古の神社のひとつ。
 蓼科高原  美しい自然を満喫できるリゾート地。
 白樺湖   四季折々の風景が楽しめる湖。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です